213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2021-06-24 06月24日-07号

農山漁村交流プロジェクト推進事業では、萩市ふるさとツーリズム推進協議会会員対象者の内訳について、集落営農法人連合体形成加速化事業では、導入するトラクターの仕様及び装備品について、この事業周知方法について、コロナに負けない農業経営実践加速化事業では、スマート農機の種類について、森と暮らしのつながり創造事業では、財源である森林環境譲与税の活用及び今後の計画について、詳細な事業内容について、県やその他

柳井市議会 2021-06-17 06月17日-04号

また、この法人経営体の補完的な組織といたしまして、平成29年4月にJA南すおう管内集落営農法人JA南すおうとの共同出資によりまして、集落営農法人連合体アグリ南すおう株式会社を立ち上げ、法人収益向上生産拡大に取り組んでおられます。 さらにほ場整備につきましては、南周防地区国営ほ場整備事業といたしまして、本市と田布施町及び光市にまたがる576haにおきまして、事業が展開をされております。

岩国市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、経営体育成支援の指標であります中心経営体経営面積でございますが、目標値834ヘクタールに対し、令和年度が733ヘクタール、令和年度が583ヘクタールとなっていますが、集落営農法人の延べ数は、目標値13経営体に対して、令和年度が11経営体令和年度が16経営体と、令和年度目標値を上回っているところであります。 

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

定例会で提案しております、集落営農法人に対する経営強化プラン作成に対する支援スマート農機等導入支援林業用機械等導入林業従事者確保育成に対する支援漁業機能を増進する事業など、農林水産業が元気になる取組を行ってまいります。 また、新規就業者確保対策に力を注ぎ、後継者育成を進め、持続可能で魅力ある農林水産業を構築し、若い方のUJIターン地域の活力を創出してまいります。 

萩市議会 2021-06-09 06月09日-01号

自給飼料確保については、新たに飼料集収穫機械導入し、自給飼料の増産、低コスト生産に努め、放牧を推進するとともに、集落営農法人から稲発酵飼料や良質な稲わらの受入れを行い、安心で安価な飼料確保に取り組みました。 また、萩市内法人へのレンタカウによる山口型放牧を推進するとともに、地域内の耕種農家に良質な堆肥の供給を行いました。 

下関市議会 2020-12-09 12月09日-03号

このため本市では、県と連携してプロジェクトチームを立ち上げ、地域での話し合いにより、将来にわたり地域農地を誰が守っていくかなどを定める、人・農地プラン作成を推進するとともに、次世代継承型地域営農推進事業により、法人化を目指して設立した集落営農法人が、人・農地プラン地域農業中心経営体として位置づけられた場合には、その活動経費共同作業に必要な共同利用機械等導入に係る費用の一部を支援することとしております

山口市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年12月09日

こういう中で、農業者中核を担う集落営農法人皆様とか若手の生産者の方が、よし来年も頑張ってやってみようというふうな力を少しでも後ろから押せるような対応を早急にやっていただきたい。それと今申し上げたような、こういうふうな状況が続きますので、中長期的な支援対策というものが必要と考えております。ぜひ、この辺についてお尋ねをしたいと思います。  

長門市議会 2020-12-09 12月09日-03号

この数値は、最終的には、更に悪化するものと思われ、収穫量の激減並びに品質低下によって、これまで県及び山口農業協同組合との連携の下、育成支援に努めてまいりました地域農業の核となる担い手集落営農法人等の経営危機生産意欲の減退が大いに懸念されているところであります。 また、本市農業者の多くを占める小中規模農家の方々からも、経営継続に対する不安の声を多数お聞きしているところでございます。 

山口市議会 2020-12-07 令和2年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年12月07日

具体的には、小規模農家家族農家皆様に対しまして、主食用米から加工用米業務用米への転換や水稲から園芸作物への作付転換、また、専門性を有する民間事業者との連携、協働することによる高付加価値化や6次産業化、さらには集落営農法人農業法人との連携による効率化と低コスト化など諸施策を推進しております。

山口市議会 2020-09-17 令和2年第4回定例会(5日目) 本文 開催日:2020年09月17日

御案内のとおり、農業分野におきましても近年多くの労働者を雇用する大規模法人設立が急速に進んでおりまして、本市におきましても現在92の農地所有適格法人があり、昨年には南部地域におきまして7つの集落営農法人で構成をされた集落営農法人連合体株式会社アグリアシスト名田島設立されたところでございます。

下関市議会 2020-09-16 09月16日-02号

これまで農地荒廃防止対策としましては、多面的機能支払交付金や中山間地域等直接支払交付金により、地域農地を保全するための活動支援してまいりましたが、議員がお示しのとおり、なかなか若い人がいない、あるいは担い手がいないと、事務を担う方がいないという現状もございますので、現時点、令和年度からですけども、地域での話し合いによる、人・農地プラン作成や、そのプランに基づく中心経営体への農地集積集落営農法人

下関市議会 2020-03-03 03月03日-02号

本市農業振興につきましては、第2次下関市総合計画後期基本計画におきまして、集落営農法人認定農業者等に加えて、女性農業者個人農業者を多様な担い手と位置づけまして、議員示し農業所得向上農業を続けられる環境づくり、そしていわゆる持続可能な農業実現に向けて施策を推進することとしておりまして、これまでも国、県、市が連携をして、産地交付金などの経営所得安定対策により、地域の特色を生かした農産物